2011年 05月 04日
ブタペストにて~ ⑥ (2010・10・26)
エステルゴム大聖堂に行きましたその時に見たお花を載せます。
沢山群生して、美しいんです。 日本人ガイドさんにお聞きしましたが、知らないので現地の人に聞いて貰いましたが、判らないとの返事です。
旅仲間は「きっとタデ科の花よ」でした。花好きには嬉しい様子でした。
流石!! 調べましたら、「ポリゴナム・アンプレキシカウレ(タデ科)」と判りました♪












カレンダー
リンク
フォロー中のブログ
シニアネットとともに ヤスコヴィッチのぽれぽれ... 季節の花々に癒されて さりげない日々の中で マミィの花と手づくりの時間 四季の光と風を感じて 自然と花に癒されて hanaぽけっと みんなのアトリエ 四季の光と風を感じて V... kageyama taeko クレイガーデン・春枝 客船の旅 最新のコメント
カテゴリ
全体 シアトル(USA) フェアバンクス(アラスカ) デナリ国立公園(アラスカ) アラスカ鉄道(USA) グレーシャーベイ(アラスカ) スキャグウェイ(アラスカ) ジュノー(アラスカ) ケチカン(アラスカ) サファイアプリンセス・アラスカ パナマ運河クルーズ モンテゴベイ(ジャマイカ) カルタヘナ(コロンビア) プンタレナス(コスタリカ) ウアトルコ(メキシコ) アカプルコ(メキシコ カボサンルーカス(メキシコ) サンフランシスコ(USA) インフィニテイ号 松山 智克(katsuさん) バルセロナ(スペイン) フンシャル(スペイン) サンタクルス(カナリア諸島) テネリフェ(カナリア諸島) ランサローテ(カナリア諸島) リスボン(ポルトガル) マラガ(スペイン) ボイジヤー・カナリア諸島 クリスマスの風景 オスロ(ノルウェー) ストックホルム(スウェーデン) ヘルシンキ(フィンランド) サンクトペテルブルグ(ロシア) エストニア(タリン) コペンハーゲン(デンマーク) ヴァルネミンユデ(ドイツ) コンステレーション号 シドニー(AUS) メルボルン(AUS) タスマニア(AUS) サファイア・プリンセ(NZ) マックノート彗星(NZL) フィヨルドランド(NZL) ダニーデン(NZL) クライストチャーチ(NZL) タウランガ(NZL) オークランド(NZL) コスタ・アレグラ号にて コモド島(インドネシア) マカッサル(インドネシア) シンガポール バリ島(インドネシア) クアラルンプール(マレーシア) アテネ(ギリシャ)にて ヴァルナ(ブルガリア)て セバストーポリ(ウクライナ) ソチ(ロシア)にて イスタンブール(トルコ) ロッテルダム号にて クサダシ(トルコ) エルサレム(イスラエル) アレキサンドリア(エジブト) ベルリン(ドイツ) ドレスデン(ドイツ) プラハ(チェコ) ウィーン(オーストリア) ブタペスト(ハンガリー) ニューヨーク(USA) ボストン(USA) ポートランド(USA) バーハーバー(USA) ハリファックス(カナダ) ケベックシティ(カナダ) シャーロットタウン(カナダ) サミット号 クレイ(樹脂粘土) 韓国への旅 我が家の花 美しいお花たち 信州にて 気に入りの品々 刺繍・グループ麻の展示会 三人展(娘から父へ) みんなの絵画展 田中家 宮崎家 吉崎家 猪苗代・中ノ沢温泉 東京&近郊の景色 向島百花園 権現堂堤の桜 動画 飛鳥Ⅱ 見学会 携帯から~ その他 客船・ザーンダム 神戸・長崎にて 花蓮(ホワリエン) 高雄(カオシュン) 未分類 基隆(キールン) 横浜港 サンプリンセス・クルーズ 青森(サンプリンセス) 釜山(韓国) 金沢 境港 舞鶴 名古屋 伊豆の春 ダイアモンドプリンセス① 青森(ダイアモンドp) 釧路にて ① 知床&コルサコフ 小樽にて ダイアモンドプリンセス ② 釧路にて ② 函館にて ② ボイジヤー・ 日本周遊 済州島 長崎 (ボイジヤー) エミレーツ&ドバイ コスタディアデマ パルマ・デ・マヨルカ島 ナポリ(コスタで行く) テニス 以前の記事
2017年 11月
2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 more... 検索
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2011年 05月 04日
ブタペストにて~ ⑥ (2010・10・26) エステルゴム大聖堂に行きましたその時に見たお花を載せます。 沢山群生して、美しいんです。 日本人ガイドさんにお聞きしましたが、知らないので現地の人に聞いて貰いましたが、判らないとの返事です。 旅仲間は「きっとタデ科の花よ」でした。花好きには嬉しい様子でした。 流石!! 調べましたら、「ポリゴナム・アンプレキシカウレ(タデ科)」と判りました♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2011年 04月 27日
ブタペストにて~ ⑤
マーチャーシュ教会と、ゲッレールトの丘、漁夫のとりでの様子を続けます。 ドナウ川の向こうの大きな国会議事堂も素晴らしいながめです。 ドナウ川を中心にブダ側とペスト側にわかれ、8つの橋によってつなげられている“ブダペスト” ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じような画像です、コメント欄閉じさせて頂きます。
2011年 04月 22日
ブタペストにて~ ④ ドナウ川にはブダ地区とペスト地区をつなぐ橋が8本あるそうです。その中で最も有名なのが、この「くさり橋」です。正式には「セーチェニ橋」という名前で、橋の建設者セーチェニ・イシュトヴァーン伯爵(1791~1860年)に因んで名づけられました。 バスで橋を通る時に写した画像です。 ゲッレールトの丘、漁夫の砦の展望台に登ります。 漁夫の砦は王宮の旧城壁を利用して1896~1905年にかけて建設されました。名前の由来は、中世の頃にドナウ川で漁をしていた漁師が城壁を守っていたためとか、ここに魚市場があったためとか、いくつかの説があるそうです。 砦に建っている7つの尖塔は、この地にやってきたマジャール人が7つの部族で構成されていたことに由来しているそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() このライオンには舌がなく、人々が作者の彫刻家をからかったため、彫刻家はドナウ川に身を投げて自殺してしまったそうな。しかし実際は、像を見上げてもよく見えないものの舌はちゃんとあって、彫刻家も身投げしてないし、どうやら作り話だったようです。 どうしてそんな話になったのか謎ですが、ライオン像の舌は有名な逸話になっているんですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2011年 04月 17日
ブタペストにて~ ③
市内観光になります。 聖イシュトヴァーン大聖堂・マーチャーシュ教会・ゲレルトの丘など、相変わらずの盛りだくさんです。 最後の国ですから、もう~終わるのは寂しいです。 キリスト教を国教に定め、後に聖人とされたハンガリー初代国王、イシュトヴァーン1世を祭る大聖堂。祭壇に祭られているのはキリストではなく、初代国王イシュトヴァーンの大理石像。ステンドグラスにもイシュトヴァーンでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ガイドは池部良似のハンサムな日本人の男性です。二日間お世話に成りました。
2011年 04月 11日
ブタペストにて~ ②
宿泊は、ドナウ川の中洲にあるダヌビウスグランドホテル・マルギットシゲトです。 ブダペストの中心、美しい自然に囲まれたマルギット島に立っています。 温泉ホテルでも有ります。 ブダペストの中心なんです。ホテルからは地下道でDanubius Health Spa Resort Margitsziget と連結しており、どちらのホテルにお泊りのお客様にも温泉をご利用いただけます。ホテルは自然に囲まれた緑多い環境の中に建っています。・・・・ホテル紹介のサイトから~ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2011年 04月 06日
ブタペストにて~ ① (2010・10・25~6)
まだ画像が有りますので、旅日記に戻ります。長々とお恥ずかしいです。 ![]() いよいよ最後の観光地ブタペストの様子ですつくづく感心したのがホテルの良さです。 最初の方のホテルは呆れるほど粗末でした。 最後が良ければ印象が違います。旅行社の戦略は流石!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 |
ファン申請 |
||